Skip to content(本文へジャンプ)

自らをリードし、
組織を動かす人になる

7期生 申し込み受付中

Funleash

ファンリーシュアカデミアとは

ファンリーシュアカデミア学長 志水静香

変革を生み出す、未来のリーダーたちへ。

ファンリーシュアカデミアは、事業を通して人と組織に変化を起こす、未来のリーダーたちが集う実践の場です。

組織をただ回すのではなく、自ら動き、意味ある変化を生み出したい。 そんな想いを持つ仲間たちが集い、実践者のリアルな経験とその背景(WHY)を学び合います。

ここには、講師だけでなく、志をともにする多様な仲間がいます。
お互いを高め合いながら、問い、対話を重ね、行動する日々の中で、気づけば自分自身に小さな変化が生まれ、成長している。

その変化が、やがて組織を動かし、事業を進化させ、社会にも変化を起こしていきます。

ファンリーシュアカデミアは、人と組織の可能性を開花させ、変革を生み出すコミュニティなのです。

ファンリーシュアカデミア学長 志水静香

人と組織の成長に、変化を起こしたい。
そう思った時、どうすれば良いのだろう。

他社事例を集めても、資格を取っても、
単につながりを増やしても、変化は生まれない。
本当に変えられるのは、自分の意識と行動だけ。

自らビジョンを描き、自身で判断し、実践し続ける。
それが、周囲を巻き込み変化を起こす唯一の道。

必要なのは——
問いを立てる力。
知識だけでなく、深く考える力。
本音で語り合い、お互いを高め合える仲間。

ファンリーシュは、正解のない時代に変革を導く、
ホンモノのリーダーを育てます。

自分のために。組織のために。
一歩、踏み出してみませんか?

過去受講者参加企業(順不同・法人格略・一部・参加当時)

森永乳業/前川製作所/SOMPOホールディングス/日清食品ホールディングス/ランスタッド/ユニリーバ/UTグループ/アマゾンジャパン/楽天/ヤフー/ギャップジャパン/サントリー食品インターナショナル/ハウス食品/アイレックス/横河電機/ファーストアカウンティング/Lang-8/H.U.グループホールディングス/税理士法人のむら会計/経済産業省/特定非営利活動法人クロスフィールズ/東京ガス株式会社/旭化成株式会社/ADワークスグループ/LVMH モエ ヘネシー ルイ ヴィトン・ジャパン合同会社 他

期を超えて語り合う、リトリート合宿@鎌倉
期を超えて語り合う、リトリート合宿@鎌倉

アカデミアの特長

特長1

事業・組織・人の視点を統合的に捉える視座を養う講義内容

講義の進め方

  • インプット

    点での理論や知識に留まらず、
    網羅的な視点からの理論と、
    実戦から生まれる想いや行動のWHYを聞くことで本質を捉える。

    インプット

  • ディスカッション

    講師からの問いを基に、
    自社に当てはめて考え抜き、
    仲間とディスカッションを行い、
    独自の戦略にまで落とし込み実行。

    ディスカッション

  • フィードバック

    戦略を描くにあたっての疑問や
    悩み、課題について、
    講師から個別にフィードバックし、実践に向けたプランニングまで
    伴走する。

    フィードバック

特長2

アカデミックな知見×粘り強い実践経験を併せ持つ最強の講師陣

HRMベーシック人的資源管理の基本を理解する

中島 豊

中島 豊Yutaka Nakashima

NPO法人日本人材マネジメント協会会長

経歴はこちら

大学卒業後、富士通にて人事・労務管理業務に従事。米国ミシガン大学のビジネススクールに留学し、欧米企業のHuman Resource Management(人的資源管理)の理論を学ぶ。帰国後、リーバイ・ストラウスジャパンと日本ゼネラルモーターズの人事部門で勤務し、外資系企業における人事管理の実務を経験した。傍ら、中央大学大学院の博士後期課程に入学し、バブル崩壊後の日本における新たな人事管理の変革について研究し、博士(総合政策)を取得。1999年からは、進出して間もない米国アパレル流通業のGAPの日本法人で人事部長の職務に就き、非正規人材を活用する米国型のビジネスモデルを展開に取り組んだことから、日本における働き方や雇用の在り方についての意見発信を行なった。さらに、CitiグループやPrudentialグループでM&Aに携わったことで、日本企業の人事をグローバル化に統合する経験も積む。現在も、企業の人事実務に携わる傍らで、グローバルな競争環境において、経営に資するための人材の育成や管理の在り方について研究や発信を行っている。2021年1月より、日本人材マネジメント協会会長に就任。

ビジネスエッセンシャルズ➀経営・事業・組織の繋がりを理解する

田口 光

田口 光Hikaru Taguchi

合同会社YUGAKUDO 代表
情報経営イノベーション専門職大学(通称iU) 客員教授/人的資源管理・組織行動論担当
中小機構BusiNest メンター

経歴はこちら

早稲田大学大学院商学研究科(MBA)修了。大手人材サービス企業にて新規事業開発・事業戦略・人事総務等の部門長を経験。IPO準備・M&Aなどのプロジェクトにも参画する。その後、外資企業の人材開発部門長を経て組織・人事コンサルタントとして起業。多くのスタートアップ企業で顧問・役員を務める。

所属団体: 経営行動科学学会、人材育成学会、日本労務学会、日本人材マネジメント協会

著書:
  • スタートアップ企業の人事戦略(労務行政)
  • 労働条件不利益変更の判断と実務(共著)(新日本法規)
  • 組織文化診断と組織開発(共著)(産業能率大学出版)

ビジネスエッセンシャルズ➁人と組織の力を引き出す

吉田創

吉田 創Sou Yoshida

株式会社 Dialogic Consulting 代表取締役
株式会社メタ 組織開発コンサルタント
対話の学校(ファシリテーション)トレーナー
メタ・ラーニング・スクール(経験学習)トレーナー
人と組織のおはなし

経歴はこちら

18歳で米国にてアパレル貿易事業を立ち上げ、6年後に日本へ帰国。その後IT領域で起業し音声認識・合成技術を駆使した世界初の社内コミュニケーションシステム構築を実現。さらに、M&A・バイアウト・MBOなどの経営実務に関わりながら、2009年より人材や組織、リーダーシップの開発に焦点を当てて活動。経営戦略と一貫した人材開発・組織開発戦略の構築をサポートし、組織の持続的な成長と変革を実現するお手伝いがミッション。現在は対話の学校・経験学習の学校のトレーナー(ファシリテーションやトレーニング研修)や、Youtubeチャンネル『人と組織のおはなし』運営なども行う。

コンサルティング実績:
  • 半導体製造メーカー、物流会社、製薬メーカー、IT、広告代理店、電機メーカーなど

ビジネスエッセンシャルズ➂デジタル時代における複雑で不確実な
環境を生き抜く知識とリーダーシップ

田中 憲一

田中 憲一Kenichi Tanaka

トリドールホールディングス
取締役CHHO
執行役員CHHO

経歴はこちら

1990年富士通入社。日欧での人事業務経験後、2003年からGE、2009年からはBurberryにて採用・リーダー育成・組織開発・アジアパシフィック人事責任者など、様々な人事リーダー職に従事。2016年よりサントリーにてグローバル人事、海外M&AのPMI、ガバナンス業務を担当。2024年よりトリドールホールディングスの組織・人事担当取締役として経営改革・強化を推進中。

羽山 曉子

羽山 曉子Akiko Hayama

株式会社Pallet代表取締役
グラミン日本仙台支部長

経歴はこちら

3.11を機に東京から仙台へIターンしPalletを設立。地域の中小企業に寄り添い「人と組織の変革の共創パートナー」として制度・育成・風土づくりを支援。WiLL-basedにはたらける社会を目指し、人事BPO「あっぱれHR」で地域の人的資本を活かす仕組みに取り組んでいる。

倉重 公太郎

倉重 公太郎Kotaro Kurashige

KKM法律事務所 代表弁護士

経歴はこちら

慶應義塾大学経済学部卒 KKM法律事務所 代表弁護士https://kkmlaw.jp/
週刊東洋経済「法務部員が選ぶ弁護士ランキング2022」人事・労務部門1位

第一東京弁護士会 労働法制委員会副委員長・労働法基礎研究部会部会長
日本人材マネジメント協会(JSHRM)副理事長、日本CSR普及協会理事
経営法曹会議・日本労働法学会・日本産業保健法学会・日本労務学会・キャリアデザイン学会会員
経営者側労働法専門弁護士。労働審判・仮処分・労働訴訟の係争案件対応、団体交渉(組合・労働委員会対応)、労災対応(行政・被災者対応)を得意分野とする。企業内セミナー、経営者向けセミナー、人事労務担当者・社会保険労務士向けセミナーを多数開催。

著作は30冊を超えるが、代表作は

  • HRテクノロジーの法・理論・実務(労務行政、編著代表)
  • 【日本版】同一労働同一賃金の理論と企業対応のすべて(労働開発研究会 著者代表)
  • 雇用改革のファンファーレ(労働調査会)
  • HRテクノロジーで人事が変わる(労務行政 編集代表)
  • なぜ景気が回復しても給料が上がらないのか(労働調査会、著者代表)
  • 【改訂版】企業労働法実務入門(日本リーダーズ協会 著者代表)
  • 決定版!問題社員対応マニュアル上・下巻(労働調査会、著者代表 )
  • 企業労働法実務入門【書式編】(日本リーダーズ協会2016 著者代表)

など多数。

石原 直子

石原 直子Naoko Ishihara

株式会社エクサウィザーズ はたらくAI&DX研究所 所長
株式会社FutureWork研究室 代表取締役

経歴はこちら

銀行、コンサルティング会社を経て2001年からリクルートワークス研究所。機関誌『Works』編集長、人事研究センター長、主幹研究員などを務めた。2022年4月、株式会社エクサウィザーズに転じ、はたらくAI&DX研究所所長に就任(現任)。デジタル変革に必要なリスキリング、AI時代の人材マネジメントなどの研究を進める。専門はタレントマネジメント、ダイバーシティマネジメント、日本型雇用システム、組織変革など。著書に『女性が活躍する会社』(大久保幸夫氏との共著、日経文庫)がある。2023年に株式会社FutureWork研究室を設立、これからの時代の人材マネジメントや組織・雇用のあり方について研究と情報発信を行っている

  • 中央大学ビジネススクール 客員教授(2021年~2022年)
  • 大学院大学至善館 客員准教授(2022年~)
  • 経済産業省デジタル時代の人材政策に関する検討会 委員(2021年~2023年)
  • 同検討会まなびプラットフォーム検討分科会 座長(2021年)
  • 経済産業省Society 5.0時代のデジタル人材育成に関する検討会 委員(2024年~2025年)
  • 経済産業省他 DX銘柄2022選定委員会 委員(2021~2022年)
  • 厚生労働省労働政策審議会基本部会、人材開発分科会 委員(2022年~)

ビジネスエッセンシャルズ④変革のために一歩踏み出す

志水 静香

志水 静香Shizuka Shimizu

株式会社ファンリーシュ 代表取締役兼CEO/アカデミア学長

経歴はこちら

元ランスタッド取締役・最高人材開発責任者(CPO) 。大学卒業後、日系IT企業に入社後、米国赴任。外資系IT・自動車メーカーなどを経て外資系リテール企業に転職。複数の企業において人事制度の構築、理念・ビジョン浸透、組織変革などを牽引し、先進的な施策の導入実績を持つ。2013年、法政大学大学院政策創造研究科修士課程修了。最優秀論文賞受賞。2016年職場においてインクルージョンを推進した画期的な企業のイニシアチブを表彰するカタリスト・アワード受賞。

2018年 株式会社Funleash設立。ファンリーシュアカデミア(経営・人事リーダー養成塾)の学長、京都大学メディカルイノベーション大学院プログラムのプロデューサー、Linkedinオフィシャルインフルエンサー。現在はスタートアップ・大企業、自治体、教育機関など様々な組織に対して外部から支援を提供。戦略人事・制度構築、組織・風土変革、組織開発、リーダーシップ開発など幅広い領域を扱う。2020年「LinkedinインフルエンサーオブザイヤーTOP10」

専門領域:戦略人事, タレントマネジメント, リーダーシップ開発,組織開発,D&I(ダイバーシティ&インクルージョン),変革, ビジョン浸透・風土醸成など。マインドフルネス, SLII, 組織変革認定ファシリテーター。

執筆・研究:ウルリッチ「人事コンピテンシー」, ウェインベーカー「ソーシャルキャピタル」などのビジネス書を翻訳。「キャリアマネジメントの未来図」共著

神谷 俊

神谷 俊Syun Kamiya

株式会社エスノグラファー代表

経歴はこちら

法政大学大学院経営学研究科 修士課程修了。修士(経営学)。2016年9月に株式会社エスノグラファーを創業。人事・組織領域やマーケティング領域において、エスノグラフィーを中心に据えた複眼的なリサーチ&コンサルティングサービスを展開してきた。2020年4月に新たにVirtual Workplace Lab.を発足。

リモートワークに従事する従業員のリスク抽出や、バーチャルワークプレイスを展開する企業の組織課題抽出に特化したサービスを提供する。その他、面白法人カヤック、GrooveX、インターステラテクノロジーズなどの外部アドバイザーとして、貢献。

著書に「遊ばせる技術 チームの成果をワンランクあげる仕組み」がある。

特長3

行動変容を支援する環境・伴走体制

  • 受講前

    • オリエンテーションで、受講者全員の顔合わせと学び方のレクチャーを行います
    • 卒業生も交えた対面でのアルムナイ交流会で横の繋がりを育みます
  • 受講中

    • 自社のリアルな課題について講師や仲間と議論したり、フィードバックをもらえます
    • 自身の行動計画についてコーチングやフィードバックをもらえます
    • 受講生限定の勉強会やセミナーなど継続的な学びの機会を得られます
  • 受講後

    • アカデミア講師・卒業生とのアルムナイを通じてネットワークが広がります
    • 副業という形でファンリーシュのプロジェクトへ参加し、実践力を身に付けられます

卒業生の声

正解を探すのではなく、正解をつくるために前に進み続けることが大切であることを強く感じ、諦めずに頑張ろうと大きな勇気をいただきました

毎回の講義が、“実務への応用”を意図して設計されており、定期的にここで学んだことを自社でどのようなアクションに繋げたかを共有する時間が設けられていたため、学んで終わりではなく、学んだことを行動に繋げる習慣が身についた。

「組織とは?」「制度とは?」「戦略とは?」「成長とは?」教科書の模範解答ではなく、自分の言葉で解釈を持つようになりました。

今回アカデミアの学びでは、講師の方が基盤となる理論に加え、実際の現場で生じる「壁」をどう攻略するかについても多角的に示唆を与えてくださいました。

「経営」「組織」「ビジネス」に対して、どう人事として働きかけるのか、人事の存在意義は何かを改めて深く考える機会を与えられ、揺さぶられ続けている。

実践形式の講義、志高い仲間との対話を通じて、自社の事業、人事戦略を深めることができ、大きく成長を実感できた。

アカデミアに参加したことで、浅近だった点が浮き彫りになり、より深く、より広く課題を見る視点が養われ、それにより自身の為すべきことが言語化、具現化され、行動変容に繋がりました。

現役受講生noteリレー

現役受講生たちが、学びの動機や受講中の挑戦をnoteでリレー形式に発信。受講生の学びにかける想いと未来への期待を感じてください。

修了生個別インタビュー

受講のきっかけから、何を学びどのように活かしているのか、修了生のリアルな声を座談会・個別インタビュー形式でお届けします

  • 翁長由衣 2期卒業生

    ワクワクや面白がる気持ちは波動のように伝播する。「人が解き放たれ、輝く場」を作りたい!

  • 三浦哲雄 1期卒業生

    「個人がキャリアを作る」制度変革にチャレンジする中で、会社の仕組みを変える価値や、人事の面白さに気づいちゃいました。

  • 福嶌絢子 5期卒業生

    キャリア迷子卒業!専業主婦10年の時間も大切な自分の一部。自分の軸を持ち、いつからでも自分らしいキャリアを歩むことができると自信がついた。

プログラム概要

構成

当講座は、ベーシック科目とエッセンシャルズ科目の2部構成とになっています。
講義の集大成として、エッセンシャルズ4の最終講義で受講生全員卒業プレゼンテーションを行います。

1. HRMベーシック:
人事における基本概念や哲学を学ぶ
2. ビジネスエッセンシャルズ:
理論と実務の行き来を通して、実現可能なアクションを考える
会期(予定)
全科目受講:
2025年10月~2026年8月
ベーシック科目:
2025年10月~2025年12月
アルムナイ交流会(任意参加):
2025年10月4日(土)@鎌倉・湘南周辺予定
対象者

組織や人に関わる仕事に従事し、組織と人材の変革を実現したい人。
参加資格は

  1. 自分の変化を通して自社を変革したいという強い意思がある方
  2. 講師や他者をリスペクトし、オープンな姿勢で学べる方
  3. アカデミア学長による面談に通過した方

過去の参加者属性例

  • 人事部長・人事課長などの人事リーダーおよび人事担当者
  • 大手企業、ベンチャー、中堅企業等の経営者、事業部マネジャー
  • 人材紹介会社、人事コンサルティング会社のコンサルタントなど
面談

学習効果とクオリティを最大化するために受講前に参加者の面談を行います

遂行人数

20名限定(最小遂行数に達しない場合、中止の可能性がございます)

開講スケジュール

テーマ 講師 スケジュール
HRMベーシック人的資源管理の基本を理解する 講師: 中島

2025年

  • 10月15日(水)19:00-22:00
  • 10月27日(月)19:00-22:00
  • 11月10日(月)19:00-22:00
  • 11月26日(水)19:00-22:00
  • 12月08日(月)19:00-22:00
ビジネスエッセンシャルズ➀経営・事業・組織の繋がりを理解する 講師: 田口

2026年

  • 01月13日(火)19:00-22:00
  • 01月27日(火)19:00-22:00
  • 02月10日(火)19:00-22:00
  • 02月24日(火)19:00-22:00
ビジネスエッセンシャルズ➁人と組織の力を引き出す 講師: 吉田

2026年

  • 03月10日(火)19:00-22:00
  • 03月24日(火)19:00-22:00
  • 04月07日(火)19:00-22:00
  • 04月21日(火)19:00-22:00
ビジネスエッセンシャルズ➂デジタル時代における複雑で不確実な
環境を生き抜く知識とリーダーシップ
講師: 田中
  • 2026年05月12日(火)19:00-22:00
講師: 羽山
  • 2026年05月26日(火)19:00-22:00
講師: 倉重
  • 2026年06月10日(水)19:00-22:00
講師: 石原
  • 2026年06月24日(水)19:00-22:00
ビジネスエッセンシャルズ④変革のために一歩踏み出す 講師: 志水・神谷

2026年

  • 07月08日(水)19:00-22:00
  • 07月25日(土)09:00-12:00
  • 08月05日(水)19:00-22:00
  • 08月26日(水)19:00-22:00

シラバス(講義内容)

HRMベーシック「人的資源管理の基本を理解する」

NPO法人日本人材マネジメント協会会長中島 豊

講義のねらい

「人と組織の本質を捉える視点」と「自分をリードする力」を身につけるための基盤として、戦略的人的資源管理の基本理論を学び、経営および人事実務に必要な知識を習得します。

テーマ内容
人的資本経営における人材マネジメント昭和、平成、そして令和のマネジメントはどのように変遷してきたのか?
  • ケーススタディを通じて、昭和〜令和の変遷を踏まえた人材マネジメントにおける変化のマクロ的な背景を読み解く
  • 人材マネジメントに対する新しい見地について考察し、「新しい資本主義」における人材マネジメントとはどのようなものであるか探求する
人材マネジメントの前提人が組織で働くためには、何が必要なのか?
  • 人材および組織マネジメントの基本理論の学びから、労働や人事管理の意義について考察する
  • 戦略的人的資源管理、人的資本経営の位置づけを理解する
人的資源管理基礎➀人事管理の機能役割と戦略性とは?
  • システムとしての人事管理の機能と役割を理解する
    (外的・内的整合性、区分と格付けなど)
人的資源管理基礎➁人材の採用、退出、配置を戦略的に行う
  • 経営目標達成のための戦略的人員計画の要素について理解する
  • 採用・配置・育成・評価・退職といった各プロセスをシステムとして捉え、HR機能の統合的理解を深める
人的資源管理基礎➂人の可能性を引き出す人材マネジメント
  • 人的資本経営の本質(経営学的なアプローチ)、情報開示、KPI&KGI・経営目標の実現と人材の可能性を引き出すことの両立について考察する(報酬、評価、福利厚生・人材開発・組織開発)
  • 多様性・柔軟性が求められる時代における人材マネジメントのあり方を、人的資源管理と人事領域の再構築の視点から理解する

ビジネスエッセンシャルズ➀経営・事業・組織の繋がりを理解する

合同会社YUGAKUDO 代表
田口 光

実務家登壇・アカデミア卒業生予定

ゴール

経営・事業・組織戦略の関係性を理解し、自組織の構造と成果向上の視点を養います。本講義では、経営・事業戦略を実現する上で必要な組織のあり方とその構築方法を理解し、自らの立場で課題を見出せる力を培います。

テーマ内容
経営・事業についての基本理解
  • 経営の役割、戦略、価値の源泉を整理し、産業構造や経営戦略論のフレームを通じて、経営と事業の構造的理解を深める
  • 自社の構造的理解を踏まえて、打ち手の方向性を探究する
事業と戦略
  • 事業・組織・戦略の相互関係を、ケーススタディを通じて体感的に理解し、戦略的アプローチの構築を目指す
組織を創る
  • 組織文化・組織社会化等、事業戦略実現のために、人の集団を実行組織として効果的に機能させるための視点を得る
  • 自社の組織文化や構造について理論を学び、目的達成のための組織像や変革の鍵を考察する
実務家から学ぶ
アカデミア卒業生
  • エンゲージメント等、組織を強化する方策を理解する
  • 現場で実務経験を持つ卒業生から事例を聞き、リーダーとして何を考え、どのような行動をすべきかについて考察する
  • 戦略・組織・人材のつながりについて理解を深め、自社での実行の気づきを得る

ビジネスエッセンシャルズ➁人と組織の力を引き出す

株式会社 Dialogic Consulting 代表取締役
株式会社メタ 組織開発コンサルタント
対話の学校(ファシリテーション)トレーナー
メタ・ラーニング・スクール(経験学習)トレーナー
人と組織のおはなし

吉田 創

実務家登壇・アカデミア卒業生予定

講義ゴール

組織が掲げる戦略およびゴールを実現するためには、個人・チーム・組織といった、様々なレイヤーにおいて「意識的な働きかけ」が不可欠です。本講義では、”組織開発”や”組織行動”と呼ばれる領域を軸に、人や組織が持つ潜在的な力をどのように引き出していくのか、そのアプローチについて理論と実践方法について体系的理解します。

テーマ内容
人と組織に関わる資質を知る
〜自分自身の強み弱みを握る〜
  • 人材論、組織論の歴史的変遷から自分自身がどのような認識論(パラダイム)に依拠するか確認する
  • パラダイムによる成長と変革のアプローチの違い、それらに必要なスキルとマインドセットを学ぶ
人と組織の成長を支援する
〜自組織・クライアント組織の強み弱みを理解する〜
  • 人材開発論、組織開発論から戦略的ステップを理解する
  • 一般システム論から組織の見立てる目を養う
  • クライアント組織へのインタビューなどを通じて、組織成長における支援のあり方、具体的に活用できるアプリケーション、介入の視点を学ぶ
人と組織の成長を支援するアプリケーションを体験する
  • アプリケーション: 問題探索会議のファシリテーションを体験し、自組織・クライアント組織に応用できる可能性を探求する
  • 非指示型支援の実践スキルや、変容に向けた対話・問いのあり方を体得する
実務家から学ぶ
アカデミア卒業生
  • 現場で実務経験を持つ卒業生から事例を聞き、支援者、チェンジエージェントとして自分自身のあり方や関わり方を考察する

ビジネスエッセンシャルズ➂デジタル時代における複雑で不確実な環境を生き抜く知識とリーダーシップ

トリドールホールディングス
取締役CHHO
執行役員CHHO

田中 憲一

株式会社Pallet代表取締役
グラミン日本仙台支部長

羽山 曉子

KKM法律事務所 代表弁護士
倉重 公太郎

株式会社エクサウィザーズ はたらくAI&DX研究所 所長
株式会社FutureWork研究室 代表取締役

石原 直子

講義のねらい

変化の激しい経営環境において求められる最新のマネジメント知識と、多様な立場で活躍するリーダーの実践知を学びます。旧来の枠組みを超え、思考力と行動を起こす力を養います。

テーマ内容
MA/事業ポートフォリオ
(講師:田中憲一氏)
  • 国内外での事業再編の手段であるM&Aの概論および事例を通じて戦略実行の最前線を学ぶ
  • M&Aの成否を決めるPMI(買収後統合)において、異なる文化を持つ組織を有機的に結びつけ戦略を実現するための要諦について考察する
地方における人的資本の活用
(講師:羽山暁子氏)
  • 地域社会における人材獲得、育成など人材マネジメントの現状を把握し、地域経済と人的資本の関係性と相互作用を考察する
  • 多様な働き方や地方創生の現場から組織戦略を再考し、進化する人材マネジメントについて考察する
多様化する働き方、変化する雇用社会、変わらない労働法に人事はどのような心構えで向き合うか
(講師:倉重公太朗氏)
  • 具体的な労務問題の背景にある構造的な変化と変わらない法律・判例の役割および構成要素を知り、活用の方法を理解する
  • 前例がない状況において、どのようなスタンスで日常的に起こるさまざまな問題に向き合うかを考察する
AI時代の経営と組織作り
(講師:石原直子氏)
  • AIのビジネス活用が現実となった時代において、ビジネスや仕事の進め方、経営者・マネジャー・働く一人ひとりの役割などを再定義する
  • AIの進化に伴う組織や個人の変容、未来のあり方を探求する

ビジネスエッセンシャルズ④変革のために一歩踏み出す

株式会社ファンリーシュ
代表取締役兼CEO

志水 静香

株式会社エスノグラファー代表
神谷 俊

講義ゴール

アカデミアでの学びと自身の経験を振り返り、変革に向けた行動宣言とリーダーシップ像を明確化します。自組織と自分自身に向き合い、経営・事業目標を達成するための成功要因(KFS)を特定し、変革を成し遂げるために発揮すべき自分らしいリーダーシップを考え抜きます。

テーマ内容
リーダーシップが醸成されるプロセスと乗り越えるべき壁
  • 自らを導き、他者を巻き込みながらリーダーシップを発揮するために必要な要素と、リーダーシップが醸成されるプロセスを学ぶ
  • 「自律」を土台とした内発的な動機づけの仕組みを理解する。
感性を高め、自らの信念や価値観と向き合いリーダー像を描く
  • 自然の中で五感を解放しながら対話を行い、感性を磨き、自己の価値観や特性を探求する
  • これまでの経験や出来事を振り返り、自身の信念と照らし合わせながら、「ありたいリーダー像」を言語化し、どのように行動へとつなげていくかを考察する
変革リーダーからリーダーシップと変革の鍵を学ぶ
  • さまざまな組織で変革を牽引・実行してきた経営者や実務者へのインタビューを通じて、そのマインドセットや思想、変革を実現する上での鍵を探る
  • 変革者から学んだ“シークレットソース”を自身の戦略や行動計画に落とし込み、実行に向けた具体的なヒントを得る
目標実現に向けての行動宣言とコミットメント
  • アカデミアでの学びを集約し、自身の目標を明確にしたうえで、実現に向けた具体的な行動計画を策定する
  • 自身に求められる行動変容を明確にし、講師や参加者との対話を通じて、実行に向けた支援やリソースを整理する

受講料

よくあるご質問

Q人事の経験があまりないのですが講義についていけますか?
A本プログラムは、ビジネスリーダーやHRプロフェッショナルのみならず、変革を推し進めたいと思うビジネスパーソンが対象ですので人事経験の有無は問いません。また役職も問いません。人事マネジメントの基本から始まり、全体のコースが設計されています。学ぶ意欲と目的意識を持って参加していただける方であれば十分に理解できる内容となっています。
Q育児中ですべての講義を受講できないかもしれません大丈夫でしょうか?
A過去に育児をしながら参加された方もいらっしゃいます。講義を欠席する場合には、動画や講義資料を提供いたしますので、自分のペースで学習を続けることができます。不安があるようでしたらぜひお気軽にご相談ください。
Q現在、仕事が忙しくて全部の講義に参加できないのですが受講は可能でしょうか?
A仕事が忙しいと目の前のタスクに追われ、内向き志向に陥る傾向があります。そのようなビジネスパーソンにこそ高い視座や異なる視点を得られる本アカデミアを推奨しています。そのため、原則調整いただき参加いただくことをお願いしておりますが、講義の動画や資料をご提供するほか、共に学ぶ仲間との事前学習の機会も設けています。出張や病欠等でやむを得ず欠席した場合には周囲からの支援を得ながら、自分のペースで学習を継続することが可能です。
Q事前あるいは事後課題はどのくらいの量がありますか?
A事前および事後課題は、講義内容の理解を深め、それぞれの組織で実践できるよう、適切な量が設定されています。これは、単なるインプットで終わらず、学習したことが身に付けられるよう経験学習の理論に基づいて準備しているものです。具体的な内容については、受講開始前にご案内いたします。
Q卒業したら副業できると聞いたのですが本当でしょうか?
A本プログラムを修了し、副業やフリーランスで活躍している卒業生が多数いらっしゃいます。本アカデミアで専門知識やスキル、マインドセットを身に付け、ぜひ実践の場で自分のスキルを強化したいというご希望があればファンリーシュで案件をご紹介させていただきます。
Q個人で申し込む場合、受講費用を分割にすることは可能でしょうか?
A無理なくご受講いただけるよう本アカデミアでは費用の分割払いを準備しています。詳細な支払いプランについては、お申し込み時にご相談いただければ柔軟に対応いたします。企業からの補助金を使って参加されている卒業生もおります。ご不明点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

過去のセミナー

ファンリーシュアカデミア6期 無料体験会

デジタル時代のシン・人材マネジメント
~人的資本を最大化するミドルマネジメントと進化した人事~

202494日(水)
19:00-21:00

  • リクルートワークス研究所
    人事研究センター長
    /主幹研究員

    石原直子

  • 合同会社YUGAKUDO
    代表

    田口 光

  • 株式会社ファンリーシュ
    代表取締役兼CEO

    志水 静香

ファンリーシュアカデミア5期 無料体験会

2023824日(木)
19:00 - 21:30

  • 合同会社YUGAKUDO
    代表

    田口 光

  • NPO法人日本人材
    マネジメント協会
    会長

    中島 豊

  • 株式会社ファンリーシュ
    代表取締役兼CEO

    志水 静香

経営に参画できる強い人事がやっていること

2022822日(月)
19:00 - 21:30

  • 合同会社YUGAKUDO
    代表

    田口 光

  • 株式会社エスノグラファー
    代表

    神谷 俊

  • 株式会社ファンリーシュ
    代表取締役兼CEO

    志水 静香

  • NPO法人日本人材
    マネジメント協会
    会長

    中島 豊

「選ばれる企業になる!-経営者のパートナーとして組織を導くために-」

20211208日(水)
19:00 - 21:30

  • 株式会社メルカリ
    執行役員CHRO

    木下達夫

  • 株式会社エスノグラファー
    代表

    神谷 俊

  • 合同会社YUGAKUDO
    代表

    田口 光

  • 株式会社ファンリーシュ
    代表取締役兼CEO

    志水 静香

「新しい時代に求められる『生き抜くチカラ』とは?
自律した社員が活躍する最強の組織を創る」

20211007日(木)
19:00 - 21:30

  • 人事院 キャリア教育研究家
    橋本賢二

  • リクルートワークス研究所
    人事研究センター長
    /主幹研究員

    石原直子

  • NPO法人日本人材
    マネジメント協会
    会長

    中島 豊

  • 株式会社ファンリーシュ
    代表取締役兼CEO

    志水 静香

ファンリーシュアカデミア2期無料体験会

20201110日(火)
18:00 - 20:00

  • 合同会社YUGAKUDO
    代表

    田口 光

  • 株式会社ファンリーシュ
    代表取締役兼CEO

    志水 静香

  • 株式会社ファンリーシュ
    ストラテジック・
    ピープルパートナー
    岡田 美紀子