理論
単なる知識ではなく、学んだ理論を応用できる。
問いを立て思考力を深める。
正解を探すのではなく、正解をつくるために前に進む
学んだだけで終わらず、行動に繋げる習慣が身についた
教科書の模範解答ではなく自分の言葉で解釈するように
理論に加え、現場で生じる「壁」を攻略する示唆を得た
深く考える機会を与えられ、揺さぶられ続けている
実践形式の講義、志高い仲間との対話で大きく成長した
より深くより広い視点が養われ、行動変容につながった
正解を探すのではなく、正解をつくるために前に進み続けることが大切であることを強く感じ、諦めずに頑張ろうと大きな勇気をいただきました
毎回の講義が、“実務への応用”を意図して設計されており、定期的にここで学んだことを自社でどのようなアクションに繋げたかを共有する時間が設けられていたため、学んで終わりではなく、学んだことを行動に繋げる習慣が身についた。
「組織とは?」「制度とは?」「戦略とは?」「成長とは?」教科書の模範解答ではなく、自分の言葉で解釈を持つようになりました。
今回アカデミアの学びでは、講師の方が基盤となる理論に加え、実際の現場で生じる「壁」をどう攻略するかについても多角的に示唆を与えてくださいました。
「経営」「組織」「ビジネス」に対して、どう人事として働きかけるのか、人事の存在意義は何かを改めて深く考える機会を与えられ、揺さぶられ続けている。
実践形式の講義、志高い仲間との対話を通じて、自社の事業、人事戦略を深めることができ、大きく成長を実感できた。
アカデミアに参加したことで、浅近だった点が浮き彫りになり、より深く、より広く課題を見る視点が養われ、それにより自身の為すべきことが言語化、具現化され、行動変容に繋がりました。
特長1
単なる知識ではなく、学んだ理論を応用できる。
問いを立て思考力を深める。
自社独自の変革戦略を立案して実践できるリーダーシップを養う
講師や仲間の支援を得ながら
個人の想いを行動に移す
特長2
自社の課題解決、実行までファカルティーとメンターがトータルでお手伝いする日本初の学びと実践のコミュニティです。
生徒一人ひとりにメンターがつきます。
特長3
大学卒業後、富士通にて人事・労務管理業務に従事。米国ミシガン大学のビジネススクールに留学し、欧米企業のHuman Resource Management(人的資源管理)の理論を学ぶ。帰国後、リーバイ・ストラウスジャパンと日本ゼネラルモーターズの人事部門で勤務し、外資系企業における人事管理の実務を経験した。傍ら、中央大学大学院の博士後期課程に入学し、バブル崩壊後の日本における新たな人事管理の変革について研究し、博士(総合政策)を取得。1999年からは、進出して間もない米国アパレル流通業のGAPの日本法人で人事部長の職務に就き、非正規人材を活用する米国型のビジネスモデルを展開に取り組んだことから、日本における働き方や雇用の在り方についての意見発信を行なった。さらに、CitiグループやPrudentialグループでM&Aに携わったことで、日本企業の人事をグローバル化に統合する経験も積む。現在も、企業の人事実務に携わる傍らで、グローバルな競争環境において、経営に資するための人材の育成や管理の在り方について研究や発信を行っている。2021年1月より、日本人材マネジメント協会会長に就任。
早稲田大学大学院商学研究科(MBA)修了。大手人材サービス企業にて新規事業開発・事業戦略・人事総務等の部門長を経験。IPO準備・M&Aなどのプロジェクトにも参画する。その後、外資企業の人材開発部門長を経て組織・人事コンサルタントとして起業。多くのスタートアップ企業で顧問・役員を務める。
所属団体: 経営行動科学学会、人材育成学会、日本労務学会、日本人材マネジメント協会
著書:スタートアップ企業の人事戦略(労務行政)
:労働条件不利益変更の判断と実務(共著)(新日本法規)
:組織文化診断と組織開発(共著)(産業能率大学出版)
法政大学大学院経営学研究科 修士課程修了。修士(経営学)。2016年9月に株式会社エスノグラファーを創業。人事・組織領域やマーケティング領域において、エスノグラフィーを中心に据えた複眼的なリサーチ&コンサルティングサービスを展開してきた。2020年4月に新たにVirtual Workplace Lab.を発足。
リモートワークに従事する従業員のリスク抽出や、バーチャルワークプレイスを展開する企業の組織課題抽出に特化したサービスを提供する。その他、面白法人カヤック、GrooveX、インターステラテクノロジーズなどの外部アドバイザーとして、貢献。
著書に「遊ばせる技術 チームの成果をワンランクあげる仕組み」がある。
大学卒業後、日系のメーカーに入社。その後、GE(ゼネラル・エレクトリック)日本法人の事業部であるGEヘルスケア・ジャパンにてHRマネジャー、GEリアルエステートのJapan HRリーダー、GEコーポレートでリクルーティングマネージャーを経験。360度サーベイの導入、M&A人事デューデリジェンス、インテグレーション、リクルーティングCOEの立ち上げ等を経験。その後ドイツ系製薬会社ベーリンガーインゲルハイムジャパンの人事ビジネスパートナー部長、シュナイダーエレクトリックHRダイレクターを経て米系企業人事本部長
資格:CTIコーチング応用課程修了、GCIプロセスコーチング、TLCおよびLCP資格認定コーチ
専門領域:戦略人事、人事ビジネスパートナー、タレントマネジメント、組織、キャリア開発、コーチング
1990年富士通株式会社入社。日本・欧州での人事業務経験後、GE(ゼネラル・エレクトリック)、Burberryにて採用・リーダー育成・組織開発・ビジネスパートナー・アジアパシフィック地域戦略パートナーなど、さまざまな人事リーダー職に従事。2016年よりサントリーにてグローバル人事、ガバナンス業務を担当。人・組織に関わるグローバルな戦略・仕組み・枠組みの構築、クロスボーダーM&AのPMI、ガバナンス体制構築を推進。
資格:早稲田大学大学院経営管理研究科グローバル経営ゼミ修了
:Marshal Goldsmith Stakeholder Centred Coaching認定コーチ
:公認フィッシングインストラクター
三井化学㈱にて、ICT関連事業の海外営業・マーケ及びプロダクトマネジャーを経験後、人事に異動。組合対応、採用責任者、国内外M&A人事責任者、HRBPを経験後、人材戦略、キータレントマネジメント、後継者計画、グローバル人事システム導入、グローバルポリシー推進、HRトランスフォーメーション等に従事。2021年4月よりグローバル人材部長に就任し、グローバルレベルでHR機能の強化及び指名・役員報酬制度、企業文化変革にも着手中。また、本業と平行して、2008年度から副業起業家として開業。現在16期目を迎え課外活動にも従事。
2012年弁護士登録。2016年に経済産業省に任期付公務員として着任。「働き方改革」等に関する政策立案に従事し、労働法関連政策に加え、企業人事制度の変革、HRテクノロジーや兼業・副業の普及促進等を担う。2018年10月より東京八丁堀法律事務所に復帰し、労働法務、個人情報法務、スタートアップ支援、人材サービス支援等を手掛ける。著書に「弁護士・社労士・人事担当者による 労働条件不利益変更の判断と実務 -新しい働き方への対応-」(編著、新日本法規)、「HRテクノロジーの法・理論・実務 人事データ活用の新たな可能性」(共著、労務行政)、「実務詳解 職業安定法」(共編著、弘文堂)等。
大学卒業後、ハウス食品グループ本社(株)でグローバル人事セクションを立ち上げ、経営企画、M&Aマネージャーを経て、中堅製薬会社の海外事業開発Director、戦略コンサルティングファームの取締役を経験後、2020年に株式会社協働日本を創業し、100社を超える地域企業の経営支援、事業創出支援を行う。
現在は現職のほか、(株)スカラパートナーズSenior Adviser、一般社団法人熱会 代表理事兼Cofounder、(株)Funleash事業開発責任者、至善館大学院の評議員等、複数の企業の経営、 事業開発に携わるパラレルキャリアを実践している。
元ランスタッド取締役・最高人材開発責任者(CPO) 。大学卒業後、日系IT企業に入社後、米国赴任。外資系IT・自動車メーカーなどを経て外資系リテール企業に転職。複数の企業において人事制度の構築、理念・ビジョン浸透、組織変革などを牽引し、先進的な施策の導入実績を持つ。2013年、法政大学大学院政策創造研究科修士課程修了。最優秀論文賞受賞。2016年職場においてインクルージョンを推進した画期的な企業のイニシアチブを表彰するカタリスト・アワード受賞。
2018年 株式会社Funleash設立。ファンリーシュアカデミア(経営・人事リーダー養成塾)の学長、京都大学メディカルイノベーション大学院プログラムのプロデューサー、Linkedinオフィシャルインフルエンサー。現在はスタートアップ・大企業、自治体、教育機関など様々な組織に対して外部から支援を提供。戦略人事・制度構築、組織・風土変革、組織開発、リーダーシップ開発など幅広い領域を扱う。2020年「LinkedinインフルエンサーオブザイヤーTOP10」
専門領域:戦略人事, タレントマネジメント, リーダーシップ開発,組織開発,D&I(ダイバーシティ&インクルージョン),変革, ビジョン浸透・風土醸成など。マインドフルネス, SLII, 組織変革認定ファシリテーター。
執筆・研究:ウルリッチ「人事コンピテンシー」, ウェインベーカー「ソーシャルキャピタル」などのビジネス書を翻訳。「キャリアマネジメントの未来図」共著
受講のきっかけから、何を学びどのように活かしているのか、修了生のリアルな声を座談会・個別インタビュー形式でお届けします
森永乳業/前川製作所/SOMPOホールディングス/日清食品ホールディングス/ランスタッド/ユニリーバ/UTグループ/アマゾンジャパン/楽天/ヤフー/ギャップジャパン/サントリー食品インターナショナル/ハウス食品/アイレックス/横河電機/ファーストアカウンティング/Lang-8/H.U.グループホールディングス/税理士法人のむら会計 他
当講座は、ベーシック科目とエッセンシャルズ科目の2部構成となっています
組織や人に関わる仕事に従事し、組織と人材の変革を実現したい人。
参加資格は
学習効果とクオリティを最大化するために受講前に参加者の面談を行います
20名(最小遂行人数6人に達しない場合、延期・中止の可能性がございます)
テーマ | スケジュール |
---|---|
HRMベーシック戦略的人材マネジメント |
2023年
|
ビジネスエッセンシャルズ①経営・事業・組織のつながりを理解する |
2024年
|
ビジネスエッセンシャルズ②人と組織の力を引き出す |
2024年
|
ビジネスエッセンシャルズ③テクノロジーと人間が共存する新時代の 人事の在り方 |
2024年
|
ビジネスエッセンシャルズ④変革のために一歩踏み出す |
2024年
|
NPO法人日本人材マネジメント協会 会長
中島 豊
人と組織の能力を引き出す人的資源管理の基本概念を理解する
社会や企業における人材・組織・人事の意義について深く思考する
テーマ | 内容 |
---|---|
人的資本経営における人材マネジメント昭和のマネジメント、平成のマネジメント、そして令和のマネジメントはどのように変遷してきたのか? |
|
人材マネジメントの前提人が組織で働くためには、何が必要なのか? |
|
人的資源管理基礎①人事管理の機能役割と戦略性とは? |
|
人的資源管理基礎②人材の採用、退出、配置を戦略的に行う |
|
人的資源管理基礎③人の可能性を引き出す人材マネジメント |
|
講師
合同会社YUGAKUDO
代表田口 光
特別講師
SOMPOホールディングス
人事部課長三浦 哲雄
(アカデミア卒業生)
経営・事業の戦略を立案、検討するための要点を学ぶ
戦略実現のためにどのような組織が必要か、またそれをどのように組織化(組織構造、部門長の要件定義など)するかについて学ぶ
テーマ | 内容 |
---|---|
経営・事業についての基本理解 |
|
事業と戦略 |
|
戦略と組織 |
|
実務家から学ぶ |
|
講師
株式会社 エスノグラファー
代表
神谷 俊
特別講師
大手飲料メーカー
人財開発部門
マネージャー石井 裕美子
(アカデミア卒業生)
個人(ミクロ)・マネジメント(メゾ)・組織開発(マクロ)の3つの視点から、いまの時代にこそ求められる人事アクションを学ぶ。
学術的な見地から、個人の自律、マネジメントコントロール、組織開発(組織文化・組織学習等)を捉え、実践的なポイントを踏まえながら参加者と共に相互学習を進める。
テーマ | 内容 |
---|---|
企業と人材の関係性を見直す |
|
人材開発の方向性とメカニズム |
|
個人と組織の融合 |
|
実務家から学ぶ |
|
特別講師
米系企業
人事本部長
川崎 恵理
特別講師
サントリーホールディングス株式会社
ピープル&カルチャー本部副本部長 兼
グローバル ピープル&カルチャー部部長田中 憲一
特別講師
三井化学株式会社
グローバル人材部 部長
小野 真吾
特別講師
東京八丁堀法律事務所
パートナー弁護士
白石 紘一
特別講師
株式会社協働日本
代表取締役社長
村松 知幸
グローバル化やテクノロジーの進化、気候・政治の問題などビジネスに与える要因の複雑性や不確実性が未だかつてないほど高まり、働き手の価値観が大きく変化する中、ビジネスの発展と社会課題の解決の両方を実現するために企業に求められる役割とは何か? 新しい時代の経営・人事に不可欠なエッセンスを4つのテーマで学ぶ。
テーマ | 内容 |
---|---|
変化する企業の形 |
|
日本型グローバリゼーション |
|
テクノロジー時代の法と倫理 |
|
ウェルビーイングと社会共創 |
|
株式会社ファンリーシュ
代表取締役兼CEO志水 静香
変革のために一歩踏み出す:アカデミアの学びを振り返り、自身の戦略と具体的な行動計画を設定する。経営・事業目標を実現するために、ありたい姿を描いて課題を明らかにする。感性を高めて自分の内面と向き合いながら、どのようなリーダーシップを発揮して変革を起こすのか考え抜く。対話セッションを通してマインドセットおよび行動変容を習慣づける
テーマ | 内容 |
---|---|
経営・事業戦略に必要な物は何か |
|
感性を高め、自らの信念や価値観を問う |
|
変革者からリーダーシップを学ぶ |
|
目標実現に向けての行動宣言 |
|
無料
オンライン開催 2023年8月24日(木)19:00-21:00
合同会社YUGAKUDO 代表
田口 光
NPO法人日本人材マネジメント協会
会長
中島 豊
株式会社ファンリーシュ
代表取締役兼CEO
志水 静香
※内容は変更となる場合がございますので、予めご了承くださいませ。
2022年8月22日(月)
19:00 - 21:30
合同会社YUGAKUDO 代表
田口 光
株式会社エスノグラファー 代表
神谷 俊
株式会社ファンリーシュ
代表取締役兼CEO
志水 静香
NPO法人日本人材マネジメント協会 会長
中島 豊
2021年12月08日(水)
19:00 - 21:30
株式会社メルカリ
執行役員CHRO
木下達夫
株式会社エスノグラファー 代表
神谷 俊
合同会社YUGAKUDO 代表
田口 光
株式会社ファンリーシュ
代表取締役兼CEO
志水 静香
2021年10月07日(木)
19:00 - 21:30
人事院 キャリア教育研究家
橋本賢二
リクルートワークス研究所
人事研究センター長
/主幹研究員
石原直子
NPO法人
日本人材マネジメント協会 会長
中島 豊
株式会社ファンリーシュ
代表取締役兼CEO
志水 静香
2020年11月10日(火)
18:00 - 20:00
合同会社YUGAKUDO 代表
田口 光
株式会社ファンリーシュ
代表取締役兼CEO
志水 静香
株式会社ファンリーシュ
ストラテジック・ピープルパートナー
岡田 美紀子