経営に深く関与する
事業の経験や経営の知見、
経営と渡り合う胆力
正解を探すのではなく、正解をつくるために前に進む
学んだだけで終わらず、行動に繋げる習慣が身についた
教科書の模範解答ではなく自分の言葉で解釈するように
理論に加え、現場で生じる「壁」を攻略する示唆を得た
深く考える機会を与えられ、揺さぶられ続けている
実践形式の講義、志高い仲間との対話で大きく成長した
より深くより広い視点が養われ、行動変容につながった
正解を探すのではなく、正解をつくるために前に進み続けることが大切であることを強く感じ、諦めずに頑張ろうと大きな勇気をいただきました
毎回の講義が、“実務への応用”を意図して設計されており、定期的にここで学んだことを自社でどのようなアクションに繋げたかを共有する時間が設けられていたため、学んで終わりではなく、学んだことを行動に繋げる習慣が身についた。
「組織とは?」「制度とは?」「戦略とは?」「成長とは?」教科書の模範解答ではなく、自分の言葉で解釈を持つようになりました。
今回アカデミアの学びでは、講師の方が基盤となる理論に加え、実際の現場で生じる「壁」をどう攻略するかについても多角的に示唆を与えてくださいました。
「経営」「組織」「ビジネス」に対して、どう人事として働きかけるのか、人事の存在意義は何かを改めて深く考える機会を与えられ、揺さぶられ続けている。
実践形式の講義、志高い仲間との対話を通じて、自社の事業、人事戦略を深めることができ、大きく成長を実感できた。
アカデミアに参加したことで、浅近だった点が浮き彫りになり、より深く、より広く課題を見る視点が養われ、それにより自身の為すべきことが言語化、具現化され、行動変容に繋がりました。
特長1
事業の経験や経営の知見、
経営と渡り合う胆力
人事の高い専門性と戦略構築力・問題解決力
人の理解・信頼構築と才能を発掘・開花を引き出す力
特長2
自社の課題解決、実行までファカルティーとメンターがトータルでお手伝いする日本初の学びと実践のコミュニティです。
生徒一人ひとりにメンターがつきます。
特長3
早稲田大学
トランスナショナルHR研究会 招聘研究員
中島 豊
自社に戻って経営者視点で人事業を遂行できる
プログラム | 狙い |
---|---|
人材マネジメントの前提:人が組織で働くためには、何が必要なのか? | 人材マネジメント、スパンオブコントロール、組織論などを通して「働く」ということの意味合いを深堀する。またシステムとしての人事管理を理解する。 |
基本概念:人事の常識を問う ~企業に必要な人材をどうやって獲得するか | 経営戦略を遂行するために必要不可欠な人材を、どのようにプロファイルし、採用していくかということに不可欠な基本知識を理解する。組織の効率性を高めるような人員計画が進めていける背景について整理する。 |
基本概念:人事の常識を問う ~獲得した人材をどのように活かし、処遇するか | 人材配置の考え方、評価、報酬管理など自社の人材の能力を最大限に引き出すための不可欠な基本知識の理解。欧米と日本企業の違いを整理する。 |
応用編:人と企業がともにいきる | 組織の課題を見つけてどのように解決に導くのかケーススタディを通して本物の人事リーダーとしての姿勢を学ぶ。 |
カゴメ株式会社
常務執行役員CHO有沢 正人
合同会社YUGAKUDO
代表/組織開発
コンサルタント田口 光
経営の観点から事業戦略を理解するー戦略を実現するために組織を変革する
プログラム | 狙い |
---|---|
経営に関わる基本理解 |
|
戦略概論 競争戦略と組織論 |
|
人材戦略 タレントマネジメント概要 |
|
組織成長と チェンジマネジメント |
|
慶應義塾大学院
特任助教佐藤 優介
合同会社YUGAKUDO
代表/組織開発
コンサルタント田口 光
事業戦略を実現するためにタレントマネジメントの基盤を創るー採用・配置・配置のプロセスを整合させる
プログラム | 狙い |
---|---|
組織デザインと要員計画 |
|
タレント・アクイジション(確保) とオンボーディング |
|
組織開発と タレントマネジメント |
|
タレントマネジメントと 人材定着 |
|
株式会社ファンリーシュ
代表取締役兼CEO志水 静香
株式会社アイズプラス
代表取締役池照 佳代
自己認識を高めて自身のリーダーシップスタイルを磨きあげる。
リーダーが育つ組織・チームを築く
プログラム | 狙い |
---|---|
組織におけるリーダーシップ |
|
リーダーシップ開発と アセスメント |
|
チームと個人の リーダーシップを育成する |
|
組織と人の能力を高める |
|
元アクセンチュア株式会社 執行役員 人事部長
武井 章敏
自社の課題解決と自身のミッション実現に向けて一歩踏み出し行動する
プログラム | 狙い |
---|---|
実践の場での戦略立案と 実行に必要なものは何か? |
|
感性を磨き、自分と相手、 そして本質を問う力を養う |
|
変革の牽引者から学ぶ シークレットソースとは? |
|
総集編 |
|
プログラム | スケジュール |
---|---|
SPPベーシック組織と人のマネジメント(基礎編) |
2020年
2021年
|
SPPエッセンシャルズ経営と事業を理解する |
2020年~2021年
|
SPPエッセンシャルズ組織能力を高める |
2021年
|
SPPエッセンシャルズ人の能力を解き放つ |
2021年
|
SPPエッセンシャルズ成果につなげる圧倒的なリーダーシップ |
2021年
|
※第二期はオンラインでの開催を予定しています。変更になる場合には事前にご連絡します。
SPP アセスメント&コーチング | 10万円/人/1回 |
---|---|
1科目 | 定価12万円(税抜) 分割支払いご希望者はご相談ください |
全科目セット(計5科目) | 定価60万円(税抜) 全科目受講割引(10%割引、一括支払の場合) 分割支払いご希望者はご相談ください |
※プログラム内容は多少変更になることがあります。
2021年02月08日(月)
19:00 - 20:30
株式会社ファンリーシュ
ストラテジック・ピープルパートナー
岡田 美紀子
慶應義塾大学院
特任助教
佐藤 優介
株式会社ファンリーシュ
代表取締役兼CEO
志水 静香
無料
無料体験会は終了しました オンライン開催 2020年11月10日(火)18:00-20:00
合同会社YUGAKUDO 代表/
組織開発 コンサルタント
田口 光
株式会社ファンリーシュ
代表取締役兼CEO
志水 静香
株式会社ファンリーシュ
ストラテジック・ピープルパートナー
岡田 美紀子
ファンリーシュアカデミア2期プログラム概要説明
ファンリーシュアカデミア体験 ミニ講義
講師:田口光(テーマは調整中)
※①経営と事業を理解する②組織能力を高める、に関連するテーマ(人材戦略&組織開発とタレントマネジメント、組織成長とチェンジマネジメント、等)の中から体験会用のミニ講義&参加者によるグループディスカッションを予定しています
ファンリーシュアカデミア1期生による学びシェア、質疑応答会
※参加方法:Zoomを使用したセミナーとなります。
インターネットに接続できるPC・スマートフォンからご視聴ください。
※田口担当講座詳細については、
ファンリーシュアカデミア2期プログラム詳細にてご確認いただけます
人事が付加価値を生み出せない現状に疑問があり、自分自身の仕事の価値や、キャリアビジョンにも直結する課題となっていました。
どのように自らを改革し、会社を変えていく力になれるのかを一人で思い悩む中で、講座について知り、その答えがあるかも知れないという思いもあり、興味を持った次第です。
体験会という短い時間で、「組織と人材マネジメント―CSRと人事」というテーマでしたが、
グループディスカッションのテーマがリアルで一気に興味が湧きました。
未来に向かって頑張っている人事の方々のお話を聞くことができ、体験会だけでもワクワクしました!本気で日本の人事を変えようとしている方々が集まってると実感でき、この方々と一緒に成長できるのかと考えると、とても楽しみです!
「経営者は人事をもっと知り、人事とコミュニケーションをとれるようになるべき」という、中島先生の言葉が身に染みました。ベンチャー企業経営者として、事業を開発・推進していくため、人と組織について、基礎から学びたいという想いです。